2024/7/7 七夕茶会に参加しました!
現代喫茶人の会主催「七夕茶会」で来場者の皆様にマテ茶を振舞いました。
「お茶で世界旅行」をテーマとした本会。世界各国の様々なお茶が振舞われる中、
協会では中南米のお茶として水出しのブラックマテ茶をご用意。
ティーバッグタイプで、水を入れた水筒やペットボトルに入れるだけで簡単に
マテ茶ができる優れもの。
スッキリしていてゴクゴク飲めると大好評でした!
水出しのマテ茶、皆さんもぜひお試しあれ♪



マテ茶アドバイザー養成講座2024(詳細)
資料はコチラマテ茶の楽しみ方
これから暑くなる季節に、フルーツでマテ茶を楽しむレシピをご紹介いたします。
【パイナップルマテ茶】
材料
・パイナップル(小さめ)
・マテ茶(グリーン)
・水またはお湯
①パイナップルの中をくり抜いて取り出す
②ミキサーでパイナップルをジュースにする
③くり抜いたパイナップルに適量のマテ茶を入れる
④パイナップルに水またはお湯を適量入れて、ジュースを注ぐ
パイナップルの他に、グレープフルーツなどアレンジが出来ます。
テレレ(水出し)でも、ホットジュースでも大丈夫です。
お好みで濃さを調節してください。

マテ茶アドバイザー養成講座2023 報告
日本マテ茶協会主催、第8回マテ茶アドバイザー養成講座が2023年9月16日(土)、渋谷区文化総合センター大和田 学習室4にて開催されました。今回は4年ぶりという事で各理事も張り切っての開催となりました。
また、参加された16名の方々におかれましては、9:30~16:30と長時間の受講大変お疲れさまでした。御礼申し上げます。
今回の南米の神秘のマテ茶の知識を、趣味にそしてお仕事のお役に立てていただけますと協会としても嬉しい限りです。
各授業風景写真を掲載いたしました。また、講師(理事)の名前も記しますので、ご質問等ございましたら協会問い合わせまでお知らせください。
次回のマテ茶アドバイザー養成講座は、2024年9月(東京開催)を予定しています。
第1章 マテ茶概要(前野副会長)
第2章 マテ茶の歴史と文化(川谷理事)
コラム マテ茶体験記(小澤名誉会員)
※小澤英明:元プロサッカー選手(日本及びパラグアイ)
第3章 マテ茶の科学(北島会長)
第4章 マテ茶道具と飲み方(前野副会長)
第5章 マテ茶の利用法(飯島理事)
司会 山口(事務局)
